予防型歯科医院と治療型歯科医院の違い

削ってつめての繰り返しはもう、おしまいにしませんか?

永久歯の抜歯原因

痛くなったら歯科医院に行き、治療する。
この繰り返しでは、いずれ歯はなくなってしまうこと、ご存知でしたか?
大切なのは、歯がなくなる原因に対してアプローチすることです。
つまり、むし歯と歯周病をどう防ぐのかがポイントになります。

むし歯と歯周病を防ぐためには?

Point1 原因を除去する
むし歯と歯周病が発症しないように、細菌のかたまりである「バイオフィルム」の除去を行い、口の中を清潔にすること。
Point2 リスクを知る
患者さんひとりひとりの現状、むし歯・歯周病のなりやすさ(リスク)を理解していただくこと。
Point3 継続的なケアを行う
患者さん自身が自分の歯に関心を持ち「自分の歯は自分で守っていく」という意識のもと、家庭でケアを行うこと。

標準的な予防歯科医療とは

標準的な予防歯科医療とは、初期のリスク評価から、個々の患者さんに合わせた予防プログラムの立案、最小侵襲治療などを行い、定期的なメインテナンスに至るまでの流れです。

歯科医療の目的は、「早期発見して」「破壊部分を外科的に修復し」「欠損部分を補綴的に補う」というものから、できるだけ欠損の時期を遅らせるようにマネジメントしていく方向へと向かいつつあります。
もちろん、そのためには、医療者は多くの専門的な知識と的確な技術を保持し、それを適切に生かしながら患者さんが安心して継続的に来院できるような人間性やコミュニケーション能力が必要です。また、診療所は快適で清潔で、個人のプライバシーが守られた医療環境を備えていなければなりません。

診療の流れ

初診・診査・診断

それぞれの人がかかりやすい疾患や、その原因を、正確に審査、診断することから治療、予防の第一歩が始まります。年齢、歯の部位、細菌の種類と数、唾液や歯の性質など、いくつかの要素が重なった時に歯や歯周組織の病気にかかります。予防はその危険度に応じて、危険性のある部位や全身の状態などを知った上で行う事が効果的です。

むし歯・歯周病の発症前治療・最小侵襲治療

歯を失う90%の原因で、歯の二大疾患であるむし歯と歯周病。そのむし歯や歯周病を発症する前の潜伏期、またはごく初期の病気のうちに発見し、治療と予防をすれば、自分の歯を生涯、健康に保つ可能性が高くなります。
そこで、私たちは、科学的できめ細かな診断をしたうえで必要であれば最小限の治療を行い、予防の為の目標と方法を具体的なプログラムとして作成します。

メインテナンス

それぞれの患者さんのリスクと、効果的な予防法を把握したうえで、専門の歯科衛生士が口腔内の健康を維持するために、むし歯や歯周病の原因であるバイオフィルムを破壊、除去し、継続的な管理を行っていきます。

標準的な予防歯科医療ガイドツアー

メインテナンスの流れ

  • 標準的な予防歯科医療 初診
  • 標準的な予防歯科医療 説明1回目
  • 標準的な予防歯科医療 初期治療
  • 標準的な予防歯科医療 評価
  • 標準的な予防歯科医療 治療
  • 標準的な予防歯科医療 再評価
  • 標準的な予防歯科医療 説明2回目
  • 標準的な予防歯科医療 メインテナンス前の準備、確認
  • 標準的な予防歯科医療 メインテナンス

定期メインテナンスの目的

メインテナンスを受けよう
標準的な予防歯科医療
予防型歯科医院検索