むし歯のなりやすさ(リスク)を評価する
前回、むし歯のことを「カリエス」と呼ぶと言いましたが、その「カリエス」と「プログラム」を合わせたようなネーミングで、むし歯のなりやすさ(リスク)を評価する「カリオグラム」というソフトウェアがあります。「カリオグラム」は、1996年にスウェーデンの大学で、歯学部の学生にむし歯の成り立ちを教育するために作られました。
むし歯の成り立ちには、とてもたくさんの因子が関係しています。「歯磨き」や「砂糖」だけではなく、フッ素をどのように利用しているか、唾液の量はどのくらいか、唾液が酸を中和する力はどのくらいか、むし歯菌の数はどのくらいかなど、大変複雑です。
その複雑さは1960年代から除々に明らかになって、1996年の時点では、現在考えられているのと同じくらい、よく解明されました。そこで約30年の間に解ってきたことを、5分で学生に教えるにはどうしたらいいのか、ということで、「カリオロジスト」(むし歯の研究者)の偉人、故ダグラス・ブラッタール教授が、「カリオグラム」の構想を立てられたのです[1]。
ブラッタール教授は世界保健機関(WHO)の顧問でもあり、日本を含む様々な国のむし歯事情をよくご存知でした。また、むし歯菌の研究を通じて世界中に「カリオロジスト」のネットワークを持つ類稀な人物でした。その貴重な世界むし歯ネットワークを利用して、専門家55人に、先進国の青年にむし歯が減ってきた理由は何だと思うかというアンケート調査をしました[2]。その結果、むし歯が減った理由は専門家らの間でも統一見解はなく複雑な因子が絡んでいること、中でもフッ化物配合歯磨剤が最も多くの票を集めていることがわかりました。
この結果を主に、ブラッタール教授の頭の中に入っている数多くの研究論文の結果を一緒にして、「カリオグラム」のアルゴリズムが作られました。そして、ブラッタール教授の学生時代のインストラクターであった故ラース・アーランダー先生が、歯科医師でありながらコンピュータの素養を使って「カリオグラム」のプログラミングをして、むし歯のリスク評価をする世界初のソフトウェアが完成しました。
しかも、ブラッタール教授の世界むし歯ネットワークを活かして、スウェーデン語版だけではなく、英語版、中国語版、ペルシア語版、フランス語版、ドイツ語版、インドネシア語版、イタリア語版、日本語版、ポルトガル語版、ロシア語版、スペイン語版、タイ語版が次々にできました。すべて無料で使えます。
「カリオグラム」が完成してからたった10年でブラッタール教授は亡くなられました。「カリオグラム」ができたばかりの頃、彼は「自分が死んだ後に評価されるような仕事をしたい」とおっしゃっていました。その希望通り、亡くなってから20年近くになっても、いまだに「カリオグラム」は数あるむし歯のリスク評価モデルの中で、もっとも妥当性の高いものだという研究結果が次々に出ています[3]。しかし、1996年時点のIT技術で作られたソフトウェアなので、今後も優れた「カリオグラム」の考え方を継承していくには、技術的な更新に関する課題が多く残されています。
写真説明
「カリオグラム」の画面の一例。
References
- Bratthall D. Dental caries: intervened?interrupted?interpreted. Concluding remarks and cariography. Eur J Oral Sci. 1996;104(4 ( Pt 2)):486-491.
- Bratthall D, Hansel Petersson G, Sundberg H. Reasons for the caries decline: what do the experts believe? Eur J Oral Sci. 1996;104:416-422.
- Su N, Lagerweij MD, van der Heijden G. Assessment of predictive performance of caries risk assessment models based on a systematic review and meta-analysis. J Dent. 2021;110:103664. Epub 2021/05/14.
筆者プロフィール
Makiko NISHI
西 真紀子 NPO法人「最先端のむし歯・歯周病予防を要求する会」(PSAP)理事長
1996年 | 大阪大学歯学部卒業 |
大阪大学歯学部歯科保存学講座入局 | |
2000年 | スウェーデン王立マルメ大学歯学部カリオロジー講座客員研究員 |
2001年 | 山形県酒田市 日吉歯科診療所勤務 |
2007年 | アイルランド国立コーク大学大学院修士課程修了 |
Master of Dental Public Health (MDPH)取得 | |
2010年 | NPO法人「最先端のむし歯・歯周病予防を要求する会」(PSAP)理事長 |
2018年 | 同大学院博士課程修了 |
Doctor of Philosophy(PhD)取得 |