Skip to main content

【レポート】SATオーラルフィジシャン・チームミーティング2018

10月6日(土)

秋空と鳥海山

※写真をクリックすると拡大表示されます。

開会宣言

日吉歯科診療所 熊谷 崇先生

開会宣言 日吉歯科診療所 熊谷 崇先生
開会宣言 日吉歯科診療所 熊谷 崇先生

開会のご挨拶

酒田市長 丸山 至様

開会のご挨拶 酒田市長 丸山 至様
開会のご挨拶 酒田市長 丸山 至様

講演1「アメリカの歯科医療における教育・経済・技術革新の融合」

本パートでは、下記3名から以下の内容でご講演いただきました。

  • 米国での最新の歯科医療について
  • 大学、ADA、歯科医師の関係性
  • 歯学部への入学
  • 即戦力になる歯科医師を育成するためのプログラム
  • 専門医教育の役割(GPと専門医でのチーム作り)
  • 新人歯科医師の収入と選択

宮本 貴成先生

米国歯周病学会ボード認定専門医であり、クレイトン大学歯学部歯周病科の主任教授をされています。開業医として治療や医院のマネジメントを行いながら、学生・歯科医師の教育にも精力的に活動されています。またMBA(Master of Business Administration)も取得されており、経済にも精通されている先生です。

宮本貴成先生
宮本貴成先生

Mark A.Latta先生

Latta先生は現在クレイトン大学歯学部の学部長に就任されています。クレイトン大学就任前はデンツプライにて研究開発のディレクターをされていました。20以上の新しい歯科製品の導入や多数の特許の開発に携わり、IADRの歯科材料グループのトップでもあります。講演者としても国際的に著名で、今まで80以上の文献と200以上のアブストラクトを発表し、世界中の様々な国際的な歯科大会などで講演を行っています。

Mark A.Latta先生
Mark A.Latta先生

Ruth Thompson先生

アイオワウェスタンコミュニティカレッジ歯科衛生学部で教授をされています。ノースカロライナ大学にて歯科衛生学の学位取得し、コロンブス州立大学にて首席で修士を取得。米国の5つの州でライセンスを取得しており、過去には西ジョージア歯科衛生士会で会長を務めていました。現在は歯科衛生士の教育に尽力されています。

Ruth Thompson先生
Ruth Thompson先生

ディスカッションパート

ディスカッションパート
ディスカッションパート

講演2「オーラルフィジシャン診療所の成長と発展」

本パートでは、オーラルフィジシャン育成セミナー受講後にブレない診療哲学を持ち、MTMを実践し、基本に忠実にコツコツと地域住民の口腔の健康に寄与し、診療所・スタッフ・患者とともに成長・発展をとげている先生方にご講演いただきました。 セミナー受講後から現在に至るまで様々な困難を乗り越え、これからの歯科医療の価値の向上を含めどのように今後の将来を予測しているのかを皆さんと共有できる時間となりました。

畑 慎太郎先生(コーディネーター)

東京都西東京市 アップルデンタルセンター 院長
2012年OPセミナー受講

畑 慎太郎先生
畑 慎太郎先生

仲川 隆之先生

長野県中野市 延徳歯科医院 院長
2006年~2011年日吉歯科診療所勤務

仲川 隆之先生
仲川 隆之先生

金谷 宏樹先生

埼玉県三郷市 あすなろ・デンタルケア 院長
2004年OPセミナー受講

金谷 宏樹先生
金谷 宏樹先生

芳賀 剛先生

福岡県北九州市 芳賀歯科・矯正歯科クリニック 院長
2008年OPセミナー受講

芳賀 剛先生
芳賀 剛先生

大島 拓也先生

東京都中央区 日本橋すこやか歯科 院長
2014年OPセミナー受講

大島 拓也先生
大島 拓也先生

ディスカッションパート

ディスカッションパート
ディスカッションパート
ディスカッションパート
ディスカッションパート

10月7日(日)

山居倉庫と新井田川

講演3「専門医としてのU20の重要性」

本パートでは、日吉歯科診療所におけるU20(小児歯科)部署に焦点を当てました。U20の歯科医療は「むし歯もなく、歯肉に炎症もない、審美的で健全な機能を持つ永久歯列を有する子どもたちをできるだけ多く育てる」を目標に日々の診療を行っています。生涯自分の歯で食事ができ、話し、笑顔でいられるためには、U20という分野が基盤にないことには達成することが難しいのが現状です。成長に伴い、口腔内・心身ともに様々な変化をおこす子どもを適切な方向へナビゲートする役割を担っているU20の歯科医療は非常に専門性が高い職種で、その哲学・診療の一端を皆さんと共有する場となりました。

熊谷 ふじ子先生

日吉歯科診療所

熊谷 ふじ子先生
熊谷 ふじ子先生

伊藤 智恵先生

宮城県仙台市 伊藤矯正歯科クリニック 院長

伊藤 智恵先生
伊藤 智恵先生

講演4「口腔と全身の健康」

本パートでは、現在鶴見大学歯学部探索歯学講座で教授をされている花田信弘先生からご講演いただきました。花田先生は歯原性菌血症および内毒素血症の予防を中心に「微生物と健康の関係」について基礎研究・臨床研究に携わっており、数々の書籍も執筆されています。近年特に歯周疾患と全身疾患との関連が注目されていることもあり、最新のトピックも含めてご講演いただきました。

花田 信弘先生

鶴見大学歯学部探索歯学講座 教授

花田 信弘先生
花田 信弘先生

講演5「医療業界と航空業界に共通する安全への取り組み」

本パートでは、元JALのパイロットで15年間機長を務められていた岡田修一氏からご講演いただきました。機長昇格後、CRM(Crew Resource Management)という安全運航に必要な教育システムの教官を務め、安全運航の推進に携わっておられました。私たち医療業界のスタッフと航空業界のスタッフに共通する①高い知的レベル、②高い教育レベル、③高いモチベーションに焦点を当て、「人間がなぜエラーを起こすのか」など安全情報についてご講演いただきました。

岡田 修一氏

元JALのパイロット

岡田 修一氏
岡田 修一氏

講演6「歯科医師・歯科衛生士間のコミュニケーションの在り方」

本パートでは、九州女子大学家政学部栄養学科で教授をされている濱嵜朋子先生からご講演いただきました。濱嵜先生の研究によると、歯科医院における歯科医師―歯科衛生士間コミュニケーションの患者への影響を明らかにすることを目的として、歯科医師と患者および歯科衛生士をペアとして、調査を行った結果、歯科医師―歯科衛生士コミュニケーションが患者アウトカムに影響を与えていること、歯科医師と歯科衛生士の評価がお互いに一致している場合、最も患者満足度が高くなることが明らかになりました。講演では、本研究結果の紹介とともに、医療コミュニケーションの科学についてもお話しいただきました。

濱嵜 朋子先生

九州女子大学家政学部栄養学科 教授

濱嵜 朋子先生
濱嵜 朋子先生

講演7「OP診療所で歯科衛生士として働くことの魅力と責任」

本パートでは、OP診療所を代表して日吉歯科診療所の歯科衛生士が講演する予定となっております。従来型の診療体制から真の患者利益を提供できる診療体制へ医院を変換していく中で、一番変化の大きな職種は歯科衛生士だと考えられます。患者が口腔の健康を生涯守っていけるようにサポートする職業として、日々来院する患者の口腔内をチェックし適切な施術を行うためにその責任は今までより重くなりますが、ライセンスの役割を十分に発揮できるため改めて歯科衛生士という職業が非常に魅力的だと感じることでしょう。実際に日吉歯科診療所の歯科衛生士がどのようなことを考えながら日々の診療に取り組んでいるかを聞き、歯科衛生士という職業がこれからどのようにあるべきか再考する機会となりました。

「人生100年時代、歯科衛生士の働き方」

日吉歯科診療所 DH 村岡 文さん

村岡 文さん
村岡 文さん

「これからの時代を魅力的にいきるために今、できること」

日吉歯科診療所 DH 前田 奈美さん

前田 奈美さん
前田 奈美さん

タイムテーブル(画像をクリックすると拡大します)

タイムテーブル

企業参加

株式会社オーラルケア

医歯薬出版株式会社

デンツプライシロナ株式会社

有限会社サンフォート

【ホームページを開く】
口腔内撮影用カメラ、撮影用ミラー、ミラー保温器、口角鉤、MTM対応管理ソフト
カメラと管理ソフトのアピールポイント
カメラは、小型軽量になり、液晶画面はタッチパネル形式になりました。
管理ソフトは、常に使い易さを追求し、進化をしています。

有限会社サンフォート

白水貿易株式会社

【ホームページを開く】
滅菌器 リサ22L・洗浄機 ミーレ・新型マイクロスコープ EXTARO

白水貿易株式会社

株式会社モリタ

【ホームページを開く】
Systema AX(システマ エーエックス) 厚さ2.6mmの超薄型ヘッドの歯周病ケア歯ブラシ。

株式会社モリタ

株式会社ヨシダ

株式会社ヨシダ

株式会社DentaLight

【ホームページを開く】
【myDental】歯科業界初のPersonal Healthcare Recordアプリ/【ジニー】クラウド型の患者管理・予約システムを開発する、福岡のベンチャー企業です。

株式会社DentaLight

株式会社松風

Ivoclar Vivadent株式会社

クロスフィールド株式会社

【ホームページを開く】
スウェーデンのTePe社やDIRECTA社を筆頭に、海外の歯科器材・医療機器の販売や、各種講習会や北欧歯科研修の開催をしております。

クロスフィールド株式会社

株式会社湖池屋

全日空商事株式会社 生活産業カンパニー 生活製品資材事業部

【ホームページを開く】
A2CareはIADR(国際歯科研究学会)で4年連続発表された、安全性の高い除菌消臭剤です。
【特徴】
液剤メーカーのエースネット社が18年の歳月をかけて創りあげた独自技術で、安全性、除菌力、消臭力を持った無色、無臭、無刺激性の水溶液で、ラジカル反応を制御する事に成功した新しい基材です。この基材を活用し、洗口液(マウスウオッシュ)を発売中です。

全日空商事株式会社 生活産業カンパニー 生活製品資材事業部

会場の様子

SATオーラルフィジシャン・チームミーティング2018会場の様子
SATオーラルフィジシャン・チームミーティング2018会場の様子
SATオーラルフィジシャン・チームミーティング2018会場の様子
SATオーラルフィジシャン・チームミーティング2018会場の様子
SATオーラルフィジシャン・チームミーティング2018会場の様子
SATオーラルフィジシャン・チームミーティング2018会場の様子
SATオーラルフィジシャン・チームミーティング2018会場の様子
SATオーラルフィジシャン・チームミーティング2018会場の様子
SATオーラルフィジシャン・チームミーティング2018会場の様子
SATオーラルフィジシャン・チームミーティング2018会場の様子
SATオーラルフィジシャン・チームミーティング2018会場の様子
SATオーラルフィジシャン・チームミーティング2018会場の様子
SATオーラルフィジシャン・チームミーティング2018会場の様子
SATオーラルフィジシャン・チームミーティング2018会場の様子
SATオーラルフィジシャン・チームミーティング2018会場の様子
SATオーラルフィジシャン・チームミーティング2018会場の様子

感想(クリックすると感想文をご覧になれます)

新聞掲載記事

【2018.10.07付】荘内日報の1面にオーラルフィジシャン・チームミーティングの記事が掲載されました。

【2018.5.18開催】富士通フォーラム2018

人生100年時代の健康プロジェクト

予防歯科から始まる分野を超えた新たな共創

昨今、口腔の状態がもたらす全身の健康、その関連性について非常に高い関心を集めています。一方、生涯に亘り口腔の健康を守り抜くことは難しく、幼児期から若年期の予防が非常に重要といわれています。予防の意識をより高め健康な社会を実現するためには、これまでにない発想で医と産業、行政や大学など分野を超えた連携が必要です。本セッションではICTがその連携を支え、予防歯科から拡がり始めた共創と成果、今後についてご紹介します。

セミナー詳細

日時
2018年5月18日(金)11:00~11:50
場所
東京国際フォーラム ホールC
アクセス
参加費
入場無料
ホームページ
富士通フォーラム2018HP
申し込み

申し込みページはこちら
申し込み手順

  1. 画面右下の「事前申し込み」をクリック。
  2. 「5月18日(金曜日)」をクリック。
  3. 11:00~「C22-3」を選択し、ページ下の「次へ進む」にて、お客様情報を入力しお申し込みください。
お問い合わせ
富士通株式会社 富士通フォーラム事務局
TEL:03-5520-5774(受付時間9:00~17:30 土・日・祝を除く)
E-mail:contact-forum-tokyo@cs.jp.fujitsu.com
GDE Error: Requested URL is invalid
/wp-content/uploads/2018/04/20180518.pdf”]

【レポート】「学び直すオーラルフィジシャンセミナー」と「医と産業の連携講演会」

積極的予防歯科からKEEP 28を目指して

本セミナーの第1部は、過去のオーラルフィジシャン育成セミナー受講医院を対象にして、現在の日吉歯科診療所の取り組みと歯科を取り巻く社会環境の変化を学ぶことを目的としています。講師に熊谷崇先生、日吉歯科診療所の歯科医師と歯科衛生士を迎え、現在日吉歯科診療所主催で実施されているオーラルフィジシャン育成セミナーを1日に集約した内容で東京・汐留にて講義をしていただきました。

第2部は「医と産業の連携」をテーマに、各企業の方に講演と質疑応答をしていただきます。企業が考える健康経営とは?企業が期待する歯科医院像とは?歯科界からの視点ではなく、社会の視点から学ぶことを目的としています。本セミナーに参加することで、予防型歯科医院と企業が繋がる新たなサービスの展開を知ることができ、企業と歯科が連携する本質的理解につながる講演でした。

※写真をクリックすると拡大表示されます。

第1部

学び直すオーラルフィジシャンセミナー

11:00~11:25 日吉歯科診療所 熊谷崇先生

「KEEP 28の達成に向けた歯科医療のイノベーション」

11:25~12:10 日吉歯科診療所 前田奈美さん

「学び直すMTM ~日吉歯科における日々の臨床~」

12:10~12:25 熊谷崇先生

「KEEP 28の達成に向けた歯科医療のイノベーション2」

12:25~12:40 休憩

12:40~13:30 日吉歯科診療所 松本拓也先生

「Dr.の視点からのMTM ~日吉歯科新人研修を通して~」

13:30~14:00 熊谷崇先生

「まとめ」

第2部

医と産業の連携講演会

15:00~15:15 東京海上日動火災保険株式会社

「健康経営の取組みと予防歯科への期待」

15:15~15:30 三井健康保険組合

「健康保険組合における予防歯科メンテナンス導入」

15:30~15:45 全日空商事株式会社

「ANAグループの予防歯科啓蒙の取り組みについて」

15:45~16:15 富士通株式会社

「歯科クラウドサービス~私たち、富士通の取り組みについて~」

「歯科クラウドサービスのご紹介と機能追加について」

16:15~16:30 サンスター株式会社

「サンスター予防歯科の取り組み」

16:30~16:45 株式会社湖池屋

16:45~17:00 アルタス・パートナーズ合同会社

「歯科医院の生産性革命と 中小企業施策」

企業展示

全日空商事株式会社

富士通株式会社、サンスター株式会社

株式会社湖池屋

会場の様子

感想文

【レポート】SATオーラルフィジシャン・チームミーティング2017

オーラルフィジシャン・チームミーティング2017

※写真をクリックすると拡大表示されます。

オーラルフィジシャン・チームミーティング2017
オーラルフィジシャン・チームミーティング2017
  • 司会進行 日吉歯科診療所 渋谷由美子さん

丸山至 酒田市長ご挨拶

オーラルフィジシャン・チームミーティング2017
オーラルフィジシャン・チームミーティング2017

パート1

「歯科医療の未来~世界の歯科事情を通して~」

本パートは「歯科医療の未来~世界の歯科事情を通して」と題して、歯科医療の過去・現在・未来に関して8人の先生方にご講演いただきました。

①日吉歯科診療所 熊谷崇先生

「日本におけるオーラルフィジシャンによるメディカルトリートメントモデルの普及、厚労省・保健医療2035、歯科の健康経営に与える影響と企業の動き」

オーラルフィジシャン・チームミーティング2017
オーラルフィジシャン・チームミーティング2017
オーラルフィジシャン・チームミーティング2017
オーラルフィジシャン・チームミーティング2017

②タイ Yupin Songpaisan先生 & Prathip Phantumvanit先生

「タイで実施している歯科予防、メディカルトリートメントモデルの実施または教育」
Yupin先生はスラナリー工科大学の歯学部長でいらっしゃり、スラナリー工科大学の歯学部新設に際して、オーラルフィジシャン教育を全面的に採用することを検討されています。過去にはマルメ大学や新潟大学でも仕事をされています。日吉歯科診療所にも訪問されたり、日本とも非常に親交が深い先生でいらっしゃいます。Prathip先生はタマサート大学の歯学部長だけでなく、タイにおける様々な歯科関連組織の重責を担われ、タイの歯科医療を牽引する歯科医師のお一人です。

オーラルフィジシャン・チームミーティング2017
オーラルフィジシャン・チームミーティング2017
  • Yupin Songpaisan先生
    スラナリー工科大学歯学部 歯学部長
オーラルフィジシャン・チームミーティング2017
オーラルフィジシャン・チームミーティング2017
  • Prathip Phantumvanit先生
    タマサート大学歯学部 歯学部長

③イギリス Nairn H F Wilson先生

「“ゆりかごから墓場まで”の国での歯科医療のアウトカム、問題点、改革とそのアウトカム、高齢化社会での将来展望」
イギリスから歯科医師会元会長のWilson先生をお招きし、イギリスの歯科事情に関してご講演いただきます。Wilson先生は2016年4月に日吉歯科診療所を見学され、日吉歯科診療所の理念に非常に共感されました。過去にはむし歯大国と言われていたイギリスで過去、現在にどのような対策をとったか、そしてその将来ついてお話しいただきました。

オーラルフィジシャン・チームミーティング2017
オーラルフィジシャン・チームミーティング2017
  • Nairn H F Wilson先生
    イギリス歯科医師会会長

④西真紀子先生

「カリオロジー先進国の今」
高齢者の残存歯数が増えている予防歯科先進国スウェーデンで、根面齲蝕に対するフッ化ジアミン銀を使った臨床試験が行われていることについて、糖類摂取ガイドラインが話題になり全身健康を含めた総合的な視点が求められていることについてご講演いただきました。また西先生のPh.D論文よりリスク評価に基づいた齲蝕予防プログラムについてお話しいただきました。

オーラルフィジシャン・チームミーティング2017
オーラルフィジシャン・チームミーティング2017
  • 西真紀子先生
    アイルランド コーク大学大学院

⑤西野瑞穂先生

「フッ化ジアンミン銀の開発秘話、効果、現在世界中で使われていること」
スウェーデンを中心にフッ化ジアンミン銀が再び注目されてきています。今後、OP歯科医院では高齢者の歯が残るようになり、フッ化ジアンミン銀の活用場面が増すことになると思われます。そこで、フッ化ジアンミン銀の開発者の西野瑞穂先生に特別講演を行っていただきました。また西野先生はモンゴルの歯科医療にも多大な貢献をされており、モンゴルの歯科事情についてもお話しいただきました。

オーラルフィジシャン・チームミーティング2017
オーラルフィジシャン・チームミーティング2017
  • 西野瑞穂先生
    徳島大学名誉教授
    モンゴル国立医科大学名誉教授
    徳島モンゴル医療交流協会理事長

⑥タイ Mongkol na Songkhla先生

「タイにおける地域医療、子どもへの取り組み」
Mongkol先生は元保健省大臣でいらっしゃり、地域医療や子どもたちへの積極的な活動をされています。現状のタイの医療問題、今後の医療政策についてお話しいただきました。

オーラルフィジシャン・チームミーティング2017
オーラルフィジシャン・チームミーティング2017
  • Mongkol na Songkhla先生
    元タイ保健省大臣

⑦渋谷健司先生

厚生労働省改革である“保健医療2035”の座長である渋谷先生に、我が国の医療制度の今後、予防の位置づけなどについてお話しいただきました。

オーラルフィジシャン・チームミーティング2017
オーラルフィジシャン・チームミーティング2017
  • 渋谷健司先生
    東京大学医学部医学系研究科 国際保健学専攻国際保健政策学専攻 教授
    保健医療2035座長

本パートは西真紀子先生にコーディネーターを担っていただき、ディスカッションも交えながら歯科医療の未来について考えました。

オーラルフィジシャン・チームミーティング2017
オーラルフィジシャン・チームミーティング2017
オーラルフィジシャン・チームミーティング2017
オーラルフィジシャン・チームミーティング2017

パート2

「女性が生き生きと働くために」

真のオーラルフィジシャン診療所は、そこで働くスタッフが働きやすい環境であることも求められます。歯科医院で活躍する人の多くは女性であり、女性が生き生きと活躍できる職場とはどのようなものか、そしてそのような職場を作っていくためにはどうすれば良いかをご講演いただきました。

オーラルフィジシャン・チームミーティング2017
オーラルフィジシャン・チームミーティング2017
  • 河本宏子様(ANA総研(株) 代表取締役副社長)
    ANA客室乗務員として入社。
    初期定期国際線の乗務経験を経て、人材開発部長、客室センター長、オペレーション部門副統括、ANAブランド統括を担当。
    取締役専務執行役員としてグループ女性活躍を推進。2017年4月より現職。
    ANA総合研究所HP
オーラルフィジシャン・チームミーティング2017
オーラルフィジシャン・チームミーティング2017
  • 関根近子様(株式会社資生堂 元執行役員常務)
    美容部員から女性として初の執行役員常務に就任される。
    日経WOMAN「ウーマン・オブ・ザ・イヤー2013 リーダー部門」受賞
    資生堂で学んだまごころの仕事術 著者
オーラルフィジシャン・チームミーティング2017
オーラルフィジシャン・チームミーティング2017

パート3

「口腔と全身の関係」

昨今、口腔と全身の関係性がメディアを通じて、より一層強調されるようになってきました。
我々も日々、患者さんの口腔内だけでなく全身へも目を向けなければならないことを実感されていると思います。
そこで、口腔と全身の関係について今話題の3人にご講演いただきました。
1人目は睡眠時の気道確保に用いるチューブ“ナステントTM クラシック”の開発者のセブン・ドリーマーズ・ラボラトリーズ株式会社ヘルスケア事業部副事業部長の平田裕美さんに「睡眠時無呼吸症候群に対して歯科医院でできること」について
2人目は情熱大陸など数多くのメディアで取り上げられている腸内細菌研究の第一人者で株式会社メタジェン代表取締役社長の福田真嗣さんに「口腔内細菌と腸内細菌の関係」について
3人目は有限会社エイチ・エムズコレクションの安川裕美さんにパナソニック株式会社の内臓脂肪計を用いた保健指導の有用性について

オーラルフィジシャン・チームミーティング2017
オーラルフィジシャン・チームミーティング2017
  • 平田裕美さん
    セブン・ドリーマーズ・ラボラトリーズ株式会社 ヘルスケア事業部 副事業部長
    筑波大学大学院卒業。
    2009年 日本スリープメディカル株式会社入社
    2014年 セブン・ドリーマーズ・ラボラトリーズ株式会社入社

参考URL: セブン・ドリーマーズ・ラボラトリーズ株式会社 https://nastent.sevendreamers.com

オーラルフィジシャン・チームミーティング2017
オーラルフィジシャン・チームミーティング2017
  • 福田真嗣さん
    株式会社メタジェン 代表取締役社長
    2006年 明治大学大学院農学研究科卒業
    2012年 慶應義塾大学先端生命科学研究所特任准教授
    2013年 文部科学大臣表彰若手科学者賞受賞
    2015年 文部科学省科学技術・学術政策研究所「科学技術への顕著な貢献2015(ナイスステップな研究者)」受賞
    2015年 バイオサイエンスグランプリにてビジネスプラン「便から生み出す健康社会」で最優秀賞を受賞し、株式会社メタジェンを設立

参考URL: 株式会社メタジェン http://metagen.co.jp

オーラルフィジシャン・チームミーティング2017
オーラルフィジシャン・チームミーティング2017
  • 安川裕美さん
    有限会社エイチ・エムズコレクション

参考URL: パナソニック内臓脂肪計 https://b-healthy.jp.eww.panasonic.com


パート4

「オーラルフィジシャン診療所への転換・取り組み」

これまで多くの歯科医院がオーラルフィジシャンの哲学を学んできたが、MTMを地域にしっかりと根付かせることができる医院は数少ないのが現状です。これまでの歯科医療体制から脱却し、真の患者利益を提供する医院改革には、日々の診療に実直に向き合いながら、様々な課題を乗り越えなければなりません。本パートでは、各地域においてMTMを根付かせ、セミナー受講以来診療室を成長しようとしている医院に、「オーラルフィジシャン診療室への転換・取り組み」と題して発表していただきました。

オーラルフィジシャン・チームミーティング2017
オーラルフィジシャン・チームミーティング2017
  • 田中利典先生(川勝歯科医院)
オーラルフィジシャン・チームミーティング2017
オーラルフィジシャン・チームミーティング2017
  • 松野英幸先生(M,デンタルクリニック松野歯科)

パート5

「日吉歯科における新人研修」

本パートでは日吉歯科診療所に2016年度より入局の新人歯科医師が日吉歯科診療所で行われている研修について発表しました。

オーラルフィジシャン・チームミーティング2017
オーラルフィジシャン・チームミーティング2017
  • 松本拓也(日吉歯科診療所)

タイムテーブル(画像をクリックすると拡大します)

タイムテーブル

企業参加

株式会社オーラルケア

【ホームページを開く】 【製品情報ページを開く】 だ液検査キット『デントカルト』
オーラルフィジシャン・チームミーティング2017

医歯薬出版株式会社

デンツプライシロナ株式会社

有限会社サンフォート

【ホームページを開く】
口腔内撮影用カメラ、撮影用ミラー、ミラー保温器、口角鉤、MTM対応管理ソフト
カメラと管理ソフトのアピールポイント
カメラは、小型軽量になり、液晶画面はタッチパネル形式になりました。
管理ソフトは、常に使い易さを追求し、進化をしています。

オーラルフィジシャン・チームミーティング2017

クロスフィールド株式会社

【ホームページを開く】
スウェーデンのTePe社やDIRECTA社を筆頭に、海外の歯科器材・医療機器の販売や、各種講習会や北欧歯科研修の開催をしております。

オーラルフィジシャン・チームミーティング2017

白水貿易株式会社

【ホームページを開く】
洗浄器/ミーレジェットウォッシャー・クラスBオートクレーブ/リサ22L
※患者様の安全を守るのは必須ですが、医療従事者の安全の確保が課題となっております。その為に弊社の洗浄・消毒・滅菌のシステムをご提案させていただきます。是非、ブースにお立ち寄りいただきご覧ください。

オーラルフィジシャン・チームミーティング2017

株式会社ジーシー

【ホームページを開く】
歯にやさしく効率的なステイン除去を目的に様々な角度から検証し誕生した、美白のための歯ブラシ「ルシェロ歯ブラシ W-10」や、美白のための歯みがきペースト「 ホワイト」等、日々のご診療でご使用いただきたい製品をご紹介させていただきます。

オーラルフィジシャン・チームミーティング2017

ナカニシ

【ホームページを開く】
バリオス970LUX、i-Prophy、ペリオメイト等
アピールポイント:今までにない使いやすい製品を提供

オーラルフィジシャン・チームミーティング2017

モリタ

株式会社ヨシダ

全日空商事株式会社

【ホームページを開く】 【製品情報ページを開く】
A2Care
A2CareはIADR(国際歯科研究学会)で4年連続発表された、安全性の高い除菌消臭剤です。
【内容成分】
MA-T(精製水/99.99%、二酸化塩素/0.01%)
【特徴】
液剤メーカーのエースネット社が18年の歳月をかけて創りあげた独自技術で、安全性、除菌力、消臭力を持った無色、無臭、無刺激性の水溶液で、ラジカル反応を制御する事に成功した新しい基材です。この基材を活用し、歯科医院向け洗口液(マウスウオッシュ)を発売中です。

オーラルフィジシャン・チームミーティング2017

株式会社 湖池屋

パナソニック株式会社アプライアンス社

【製品情報ページを開く】
内臓脂肪計
◎生活習慣病のリスクを高める内臓脂肪の蓄積
内臓脂肪面積を測定する主な手段はCTスキャンですが、装置が大がかりで専門の技師もいる等気軽に計測することが難しい現状です。 今回、腹部生体インピーダンス法を用いて、腹部にベルトを巻き手軽に内臓脂肪面積を測定できる内臓脂肪計をブースでご紹介します。
予防歯科医療に是非ご検討ください。

オーラルフィジシャン・チームミーティング2017

株式会社 松風

サンスター株式会社

サンメディカル株式会社

【ホームページを開く】
展示ブースにおきまして、発売から35年の実績を積むスーパーボンドのリニューアル点をはじめ、新製品をご紹介いたします。

オーラルフィジシャン・チームミーティング2017

会場の様子

オーラルフィジシャン・チームミーティング2017
オーラルフィジシャン・チームミーティング2017
オーラルフィジシャン・チームミーティング2017
オーラルフィジシャン・チームミーティング2017
オーラルフィジシャン・チームミーティング2017
オーラルフィジシャン・チームミーティング2017
オーラルフィジシャン・チームミーティング2017
オーラルフィジシャン・チームミーティング2017
オーラルフィジシャン・チームミーティング2017
オーラルフィジシャン・チームミーティング2017
オーラルフィジシャン・チームミーティング2017
オーラルフィジシャン・チームミーティング2017
オーラルフィジシャン・チームミーティング2017
オーラルフィジシャン・チームミーティング2017
オーラルフィジシャン・チームミーティング2017
オーラルフィジシャン・チームミーティング2017
オーラルフィジシャン・チームミーティング2017
オーラルフィジシャン・チームミーティング2017
オーラルフィジシャン・チームミーティング2017
オーラルフィジシャン・チームミーティング2017
オーラルフィジシャン・チームミーティング2017

感想(クリックすると感想文をご覧になれます)

新聞掲載記事

【2017.10.08付】荘内日報の1面にオーラルフィジシャン・チームミーティングの記事が掲載されました。