NEWS バックナンバー
【2018.5.18開催】富士通フォーラム2018
人生100年時代の健康プロジェクト
予防歯科から始まる分野を超えた新たな共創
昨今、口腔の状態がもたらす全身の健康、その関連性について非常に高い関心を集めています。一方、生涯に亘り口腔の健康を守り抜くことは難しく、幼児期から若年期の予防が非常に重要といわれています。予防の意識をより高め健康な社会を実現するためには、これまでにない発想で医と産業、行政や大学など分野を超えた連携が必要です。本セッションではICTがその連携を支え、予防歯科から拡がり始めた共創と成果、今後についてご紹介します。
セミナー詳細
- 日時
- 2018年5月18日(金)11:00~11:50
- 場所
- 東京国際フォーラム ホールC
アクセス - 参加費
- 入場無料
- ホームページ
- 富士通フォーラム2018HP
- 申し込み
-
申し込みページはこちら
申し込み手順- 画面右下の「事前申し込み」をクリック。
- 「5月18日(金曜日)」をクリック。
- 11:00~「C22-3」を選択し、ページ下の「次へ進む」にて、お客様情報を入力しお申し込みください。
- お問い合わせ
-
富士通株式会社 富士通フォーラム事務局
TEL:03-5520-5774(受付時間9:00~17:30 土・日・祝を除く)
E-mail:contact-forum-tokyo@cs.jp.fujitsu.com
【レポート】「学び直すオーラルフィジシャンセミナー」と「医と産業の連携講演会」
積極的予防歯科からKEEP 28を目指して
本セミナーの第1部は、過去のオーラルフィジシャン育成セミナー受講医院を対象にして、現在の日吉歯科診療所の取り組みと歯科を取り巻く社会環境の変化を学ぶことを目的としています。講師に熊谷崇先生、日吉歯科診療所の歯科医師と歯科衛生士を迎え、現在日吉歯科診療所主催で実施されているオーラルフィジシャン育成セミナーを1日に集約した内容で東京・汐留にて講義をしていただきました。
第2部は「医と産業の連携」をテーマに、各企業の方に講演と質疑応答をしていただきます。企業が考える健康経営とは?企業が期待する歯科医院像とは?歯科界からの視点ではなく、社会の視点から学ぶことを目的としています。本セミナーに参加することで、予防型歯科医院と企業が繋がる新たなサービスの展開を知ることができ、企業と歯科が連携する本質的理解につながる講演でした。
※写真をクリックすると拡大表示されます。
第1部
学び直すオーラルフィジシャンセミナー
11:00~11:25 日吉歯科診療所 熊谷崇先生
「KEEP 28の達成に向けた歯科医療のイノベーション」
11:25~12:10 日吉歯科診療所 前田奈美さん
「学び直すMTM ~日吉歯科における日々の臨床~」
12:10~12:25 熊谷崇先生
「KEEP 28の達成に向けた歯科医療のイノベーション2」
12:25~12:40 休憩
12:40~13:30 日吉歯科診療所 松本拓也先生
「Dr.の視点からのMTM ~日吉歯科新人研修を通して~」
13:30~14:00 熊谷崇先生
「まとめ」
第2部
医と産業の連携講演会
15:00~15:15 東京海上日動火災保険株式会社
「健康経営の取組みと予防歯科への期待」
15:15~15:30 三井健康保険組合
「健康保険組合における予防歯科メンテナンス導入」
15:30~15:45 全日空商事株式会社
「ANAグループの予防歯科啓蒙の取り組みについて」
15:45~16:15 富士通株式会社
「歯科クラウドサービス~私たち、富士通の取り組みについて~」
「歯科クラウドサービスのご紹介と機能追加について」
16:15~16:30 サンスター株式会社
「サンスター予防歯科の取り組み」
16:30~16:45 株式会社湖池屋
16:45~17:00 アルタス・パートナーズ合同会社
「歯科医院の生産性革命と中小企業施策」