Skip to main content

運営挨拶【2019】

新年明けましておめでとうございます。

検索キーワード「予防歯科」でGoogle 、Yahoo!共にコミュニケーション・ギアは1位となりました。ありがとうございました!本年の目標は本サイトへの参加歯科医院数を100軒にすることです。

コミュニケーション・ギアは本年4月で公開2周年を迎えます。その間、運営者の私自身は、企業の方からは「登録医院数がもっと増えないか」、歯科医院からは「エントリー基準が厳しいのでは」、といった声を聞くたびに、サイトコンセプトを再考しました。遅々として増えない参加医院数に、品質を担保しながらのサイト運営の難しさに直面しました。その都度に立ち返ったのは、コミュニケーション・ギアを着想した原点です。

ただその人がいるだけで、ゆるやかな秩序が生まれる、という人がいます。
コミュニケーション・ギアにおいては熊谷崇先生です。その秩序に集う歯科医院の共同体がコミュニケーション・ギアです。この原点を大切にしながらサイトを運営していますが、その方針を表すのに適切な一節があります。

「自分がカテドラルを建てる人間にならなければ、意味がない。
できあがったカテドラルの中に、ぬくぬくと自分の席を得ようとする人間になってはだめだ」

引用:サン・テグジュペリ著『星の王子さま』より

カテドラルをコミュニケーション・ギアに置き換えて、先の一節を読んでみてださい。歯科医院が集う場所より、集うことそのものに、このサイトの真の意味があるのです。自分のカテドラルを建てる、それは自院をコミュニケーション・ギアという共同体のなかに生かすことを意味しています。それは自院のために共同体を利用するのではなく、また、それに隷属するものでもありません。共同体の社会に対する使命の前に参加歯科医院が医療者として無私になることを理想としています。

最後になりましたが、コミュニケーション・ギアが発展していますのも、富士通株式会社様、全日空商事株式会社様、株式会社湖池屋様、サンスター株式会社様、東京海上日動火災保険株式会社様、三井健康保険組合様からの予防歯科普及活動へのご支援の賜物と存じます。加えまして本サイト参加歯科医院からの予防歯科普及活動へのご尽力のお陰です。本年も昨年以上KEEP28の達成に向けて社会への情報発信に精進して参ります。

SAT事務局/クレセル株式会社
伊藤日出男

年頭所感【2019】

あすなろ・デンタルケア 金谷 宏樹先生

新年、明けましておめでとうございます。
皆様におかれましては健やかに新年をお迎えのこととお慶び申し上げます。

私事ですが、昨年はチームミーティングにて発表するという貴重な経験をさせて頂き実り多き歳となりました。
関係各位様に誠に感謝いたします。
本年は平成最期と新たな元号がスタートする貴重な亥年となります。
この様めでたい歳を歳男として迎えることが感慨深くもありまた励みにもなります。

予防に勝る医療なし
天然、自然に勝る人工物なし
健康に勝る美徳なし
KEEP28に勝る歯科医療なし

猪突猛進に真の患者利益を追求しKEEP28が当たり前の歯科医療実現に向けて、微力ではございますが精進して参る所存です。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。

アップルデンタルセンター 畑 慎太郎先生

皆様明けましておめでとうございます。昨年1年間は医療を取り巻く様々な情報をインプットする機会が多くありました。その学びを通して気づいた事があります。多くの患者さんは歯科にそれほど時間がかけられない。私たちは端的に患者さんをアセスメントできていない。そして私たちは必要な歯科治療をうまく供給できていない。この3点に集約されます。

一般に医療のイノベーションと言えば最新の薬剤や医療デバイスを指すわけですが、その加速は目を見張るものがあります。翻って良い歯科医療を届けたいという気持ちに反比例するかの如く私たちの歯科医院ではスピード感がありません。

課題は山とありますがその突破口は必ずあると信じています。そこで今年は課題に対し部分的な最適化を図ってしまいがちなのを我慢して、じっくりと取り組むために思考を寝かせ、醸造させてみたいと思っています。突破口の女神に見捨てられぬよう、醸造する樽(頭の中のさまざまな情報や勘案)を保存する部屋の温度管理(歯科医院の品質と歯科医師としての品格)だけはしっかりと守りつつ。

本年もどうぞ宜しくお願い致します。

伊藤矯正歯科クリニック 伊藤 智恵先生

診療所新築後10年経過し、今年からの新たな10年は、次世代に引き継ぐ土台を再構築する期間だと考えている。
歯科医学、特に矯正歯科医療は日進月歩で、クラウドサービスやデジタル診療など既存の概念では対応しきれない技術革新が進んでいる。上質の医療サービスを提供し続けるためには、患者の立場で取捨選択して診療システムを改変し続けなければならないだろう。
しかし、どんなに技術が進歩しても、医療の基本は人間と人間との信頼関係だ。一人ひとりの患者のその時期に応じた過不足のない手段を構築し、その方に応じた分かりやすい会話で説明し、安心して選択していただけるためには、また、その時に必要な最も有効な治療結果を得るためには、人間としての医療者の経験と知識と技術と心が必要だと考えている。
診療室というハードは進取の気風で、医療者としてのマインドは豊かな人間性を意識して、それぞれに整えて次世代へ医療承継する準備を進めたい。

いまはやしデンタルオフィス 今林 大輔先生

新年あけましておめでとうございます。
2018年を振り返って、当院は常勤歯科医師、常勤歯科衛生士の雇用育成開始を行いました。
組織編制により院内、医院外への対応の進捗状況および、改善項目の抽出が容易になりました。環境整備は診療室の動線、衛生環境の見直しや勤務時間見直し、有給休暇取得促進による継続して働ける仕組みを整えました。ということで本年は院内に目を向けた一年だったと総括できます。いよいよ平成最終年となる2019年は、大所高所の視点から「今、筑豊地区の住民は医療に何を求めているのか?」をもう一度問い直してマネジメントを行います。同時に、当院のデータ公開、他業種との連携促進によるAI活用といった、患者サービスの充実を図ります。20年後の未来を予想するのも難しいくらい、社会状況の変化は激しくなっています。時代の変化に敏感に対応しつつ、変わらぬ価値を提供する元年としていきます。
2019年もよろしくお願いいたします。

M,デンタルクリニック松野歯科 松野 英幸先生

新年あけましておめでとうございます。
当院が予防医療に特化致しましたのは、H20年の年明け、今から10年前のことになります。
その頃は受診される方に予防医療とは何か?
ご理解頂く事に大変苦労を致しました。
これまでを振り返ると、それは学術的な知識と技術では満たされない、予防医療の見識が足りなかったからだと分かります。
医療者と受診者は、医療者と受診者である前に、人と人です。予防医療の価値を理解して頂くために欠かせないのは信頼関係の構築、そして皆様に健康に支えられた明るい未来を描いて頂くために最も重要なのは、医療者の人間力だと気が付きました。
これまでの10年を基に、本当に皆様の人生を支えることが出来る医院を目指し、最初の1年を歩みだしました。
本年もどうぞ宜しくお願い申し上げます。

オーデンタルケアクリニック 大森 実先生

新年あけましておめでとうございます。

予防歯科の一つの形としてオーラルフィジシャン・MTMにより患者さんと情報共有することで相互の理解が深まり、予防と治療が効果的に行うことができています。更にクラウドのシステムや健康保険組合での予防のためのメインテナンスに対するサポートが具体的に開始され色々な場面で医療サービスとしての「質」がより求められています。かつてコースの参加時に10年後の自身に宣言するという課題がありましたが、予防をベースにすることで双方向の関係が生まれ結果となってつながっていると思われます。より一層これらを伸ばしていく為に「質」に着目し向上させることが必要であり、そのためにはサービスの最前線における個々の力が必要となり患者さんと共に「ゴト化」することでより密で持続可能な状況を生み出すことが出来るでしょう。自身が多角的なアンテナを張り「歯」だけを見ないようにし、患者さんにもスタッフにもいいエネルギーを伝えられるようにしたいですね。

OPひるま歯科 矯正歯科 晝間 康明先生

明けましておめでとうございます。

2012年に上映されたレミゼラブルでアンハサウエイ演じる若い母親が、職を失い子どもを守るために自分の歯を貴族に売るシーンがあります。
私は、「う蝕と歯周病予防は教育から」の信念に基づき、昨年は幼稚園、大学、歯科衛生士学校で講話をしてきましたが、その中で「歯が1本いくらだったら売る事が出来ますか?」と最初に尋ねます。するとほとんどの方が100万円でも売らないと答えます。つまり、歯には100万円以上の価値があると感じているのです。
新年からお金の話で品がありませんが、私たちが目指す生涯にわたり永久歯を1本も失わない「KEEP28」は100万円以上もする価値のある歯を28本も守る医療とも言えます。それほどの価値があるにもかかわらず現在多くの方は歯を失ってからその価値を初めて気づき後悔するのです。そして、その価値のある歯を守る方法はDr.Axellsonと熊谷先生が科学的に証明しMTMとして確立しさらにSakataモデルとして発展させてくれているのです。
今年はこれまで以上に歯の価値を多くの方に伝え、実際に守り続けていく実践の年にしたいと思います。

川原歯科医院 川原 博雄先生

2019年は元号も変わり新しい時代の幕開けとなる。
私も56歳となり、残された歯科医師人生を考える年齢となってきた。2000年に初めて熊谷先生の講演を聞き、全身に稲妻が走り、目指すべき歯科医療を見つけた初心を大切にしたい。

  1. 誰のための歯科医療か。
  2. そのために、歯科医院をどのようにするのか。

「地域住民の口腔の健康を世界一にするために、逃げずにぶれずに王道を進む。」熊谷先生に教えていただいた歯科医師としての信念を胸に、そのことだけを見つめて、前に進みたい。

グリーンヒルズ・デンタルクリニック 佐藤 長幸先生

歯科医院は来院した患者を受け入れて「医療契約」を結びます。
「医療契約」は患者が診察の申込みをし、医師が診療を開始したときに成立する「双務契約」ですので、医師と患者が互いに権利を有し義務を負います。また、「医療契約」は、病気を診察・治療させることであって、治癒することまでは含まない、とされています。
しかし、医と産業の連携が進む中、結果にコミットする医院の姿勢も求められて行くのではないでしょうか。
つまり歯科におけるメインテナンスを例に挙げれば長期間口腔の変化がなかった(健康であった)事を患者に示す必要性でしょう。そのためには、規格性のある診療データがあり、それが患者に分かるように示され、かつ、なるべく多くの人で証明する事。
ここに歯科クラウドサービスの必要性の一端があると思います。
更に医院として自院の診療結果を統計的に示す事―これも課題の一つです。
統計は得手ではありませんが最近ヒントとなるサイトを見つけましたのでお知らせ致します。
政府統計窓口e-Stat  https://www.e-stat.go.jp/

今年も宜しくお願い致します。

五條歯科医院 五條 和郎先生

新年明けましておめでとうございます。年初にあたり、謹んでご挨拶申し上げます。
さて昨年は歯科界において変換点となる「働き方改革の推進」「口腔機能管理の健康保険導入」がありました。いかに人を、長く健康的に働く事で、いかに豊かにするかを考えた施策かと思われます。過去を振り返りますと、むし歯が巷に溢れており、歯科医院は歯を削り、抜く場所として恐れられて来ました。歯を削り、抜くことは必要な場合は仕方ないことではありますが、文字通り身を削ることによる害もあることはご存知の通りです。予防に勝る医療なし、健康保険制度も歯科業界の訴えをやっと聞き入れてくれたように思えます。健康的な体を維持し、病気を予防をすることで豊かな生活が送れる世の中にすることへ歯科が貢献ができるのではと期待しています。
振り返って、当院は業界の中でもいち早く働き方改革を進めることで、2018年は横浜市健康経営認証を取得し、オーラルフィジシャンクリニックとして横浜南部地域の皆様に貢献することができました。新年は引き続き、一生笑って喋って食べられる社会を作る事業に邁進していきたいと思っております。そのためにも昨年同様、地域への啓蒙活動、従業員への教育、安心できる医療環境の充実に注力する所存です。
新しい年が皆様に良い年になりますようをお祈り申し上げます。本年も変わらぬお引き立ての程よろしくお願い申し上げます。

このは歯科医院 幡野 紘樹先生

新年明けましておめでとうございます。旧年は来院される方々をはじめ、多くの関係者の皆様にお世話になり心より感謝申し上げます。このは歯科医院は皆様の温かいご支援のおかげで開業して2年が経とうとしております。地域の皆様に貢献できるようより一層努力する所存です。引き続き倍旧のご厚情を賜りたく、切にお願い申し上げます。本年も何卒よろしくお願い申し上げます。

さいとう歯科クリニック 齊藤 桂先生

「健康な口腔機能の維持を含めたメインテナンス」

昨年、注目を集めた「口腔機能低下症」。
保険診療に突然組み込まれ、いったい何だろう?と思い、関連するセミナー・研修会を片っ端から受講しました。
以前は病態の検査をして修復をし、その後OPになってからは病因(リスク)の検査をして予防(リスクコントロール)に取り組んできました。
今年は口腔機能の検査・診断・リハビリを開始いたします。
当院に10年、20年と通って来て下さる方達も高齢化してきています。
そんな方達をしっかりとフォローし、健康な口腔機能の維持を含めたメインテナンスを、可能な限り続けていきたいと考えています。

柴田歯科医院 柴田 貞彦先生

新年明けましておめでとうございます。
私共の秋田県は昨年から「健康寿命日本一を目指す」というスローガンを掲げ、その気運が少しずつ高まってきています。一方、熊谷先生はショウナイズカンの中で、健康なまま寿命を全うする人は現在1割であるが、口腔ケアによって4~5割にまで増やせると述べておられます。当院では現在MTMが定着し、当町はもとより周囲の市町村からもメインテナンスのために多くの方に通院していただいています。今後はこの方たちの健康寿命の延伸に寄与し、私共の地域で元気な高齢者を増やすことに貢献できればと考えています。そして予防・メインテナンスの有用性を訴え、県の目標達成にも影響を与えていきたいと考えています。私は今年還暦を迎えますが、ある本の中に「人生のピークは六十代である。いよいよこれからが人生の本番だ」とありました。この言葉を胸に刻み、今まで以上に充実した歯科医療を展開したいと思います。

医療法人博真会 のぞみ歯科グループ 木村 真紀子先生

謹んで新年のお慶びを申し上げます。

今年は「己亥(つちのとい)」の年です。「己」は、生命が横溢して真っ盛りを迎えた時期を指し、「亥」は、生命が収蔵された核を意味し、次へのたすきを渡す大切な準備期間を意味すると言います。

歯科として患者様に関わる私達も、ますます様々な知識を得る熱い心を持って、生涯にわたり患者様の全ての歯を守る事に真摯に向かい合うKEEP28を一般の方々へも伝え、より高い質の診療が行えるよう 更なる努力を続けたいと思っております。
本年もどうぞ宜しくお願い致します。

芳賀歯科・矯正歯科クリニック 芳賀 剛先生

当院は開業10年を迎え、メインテナンスを中心にした医院づくりを行ってきました。
メインテナンスの意義を理解していただき、健康を維持するために来院される患者さんも増えてまいりました。その結果、カリエスフリーの子供達や高齢で残存歯が多く残る方々の割合も高くなってまいりました。来年度も継続して真の患者利益を追求していこうと思います。治療の質とメインテナンスの質の向上を来年度の目標とし、より良いアウト力ムを出せるようにスタッフ一同精進していく所存です。今年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

長谷川歯科医院 長谷川 須美先生

新年あけましておめでとうございます。
医学の進歩により、平均寿命は高い我が国でありますが、それは健康寿命と大きな差があります。来院できなくなった患者さんの往診依頼もあり、歯科衛生士とともに終末期における歯科対応も行なう機会も増えました。健康に生きていくために大切なことは、口から栄養を摂取し、免疫力をつけることだと思っています。口腔機能を向上させ、維持していくことは、超高齢社会において歯科医の重要な仕事になっています。
咬まない子、咬めない子、先欠、著しい不正咬合、機能発育不全など、小児の口腔環境も大きく変化しています。健康寿命を延ばすためには、やはり小児期からのアプローチが必要だと思います。
昨年は、外部講師を招き、患者さんの勉強会を行うことができました。多くのご参加をいただき、感謝しております。今年も、新たな企画を考えております。自分の仕事が過去に対する治療ではなく、未来に対する治療になるように、学ぶ気持ちを忘れずにいたいと思います。
今年も、皆様が健康で過ごせますようにお祈りいたします。今年もよろしくお願いいたします。

藤田歯科医院 藤田 裕先生

医療における言語学とは?

温暖化による異常な暑さ(Global warming)もあり何事も地球規模で影響受ける事に気づく方も多いかと思う。我々の業態で言えば経営にさし障るような問題がないわけでもない。
差別化とかうたいながら、似たような努力をして自ら大変な思いをしているような事もなくもない。しかしながら、街中や市役所のリクエストを見るに多言語対応の医院がどれほどあるのだろうか?他の努力する事項よりもはるか効果的に新たな顧客が見つかるかもしれない。
しかも国によっては皮肉なことに日本人よりも歯科疾患の予防やメインテナンスに対し高い意識を持っているという事を認識しなければならない。
では、我々は、それに対しどれだけ対応できるのか?英語は?はたまたスペイン語?中国語?
他言語でコミュニケーションできるのか?する気はあるのか?
元を正せば、ヨーロッパの医師などは、日常の診察で母国語以外を話すのはごく当たり前なのである。自分も含めて日本の歯科医師の言語能力の低さは、他国の歯科医と比べると惨めなものである。今後外国の人の日本への流入が多くなる中、また明るくもの申せばマーケットが拡大するのは間違い無いわけだから、他言語の手習いを一生懸命に取り組もうと思うのである。

やまねセンター歯科 山根 延仁先生

新年明けましておめでとうございます。

今年は年号も変わり、新たな時代が始まる第一歩ですね。
今年の干支は亥、私は年男!

十二支を植物の一生と考えると、戌年でたわわに実った果実が種子となりエネルギーを蓄えて次の世代へと向かう準備をするという意味の年なのです。

また、動物の猪のイメージから、万病を予防するという意味もあります。
これは、猪の肉に万病予防の効能があると信じられていることによります。
ここから無病息災の意味が生じました。
また、猪の猪突猛進な性質から、勇気と冒険の象徴ともされています。

我々の歯科医院は今年度、覚悟を持って新卒歯科衛生士を6人採用しまして、健康社会のオピニオンリーダーが歯科医院であれるよう、次代の歯科衛生士を育成すると共に、我々も成長していけるよう努力していきます。
今年は、次の始まりに向けて新たなエネルギーを蓄える年と位置づけています。

本年もどうぞよろしくお願い致します。

わかみ歯科 小玉 尚伸先生

平成31年の新春を迎え、謹んでお慶び申し上げます。

人生100年時代と、世間では当たり前のように言われるようになりました。今までの日本の歯科医療では8020が関の山で特に秋田県は6020も達成していない状態です。巷では予防歯科を掲げる歯科医院が目につく昨今ですが、果たして国民の期待に応える歯科医療を提供できている歯科医院はどれくらいあるでしょうか。来院者に医療の質をわかってもらうためには来院者に歯科オタクになってもらう必要があるでしょう。そのために私たちはクラウドの媒体を使って患者さんに情報発信することと、それに伴って治療と予防の結果に責任を持っていきたいと思います。本年は、昨年にも増して地域のKEEP28を目指して住民の全身の健康のために精進していきます。
本年も皆様のより一層のご指導ご鞭撻を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。

【レポート】法政大学 履修証明プログラム開設記念シンポジウム

「健康とスポーツ」

法政大学市ケ谷キャンパス 富士見ゲート

本講演会場
法政大学市ケ谷キャンパス 富士見ゲート

Photo Report

※画像をクリックすると拡大表示されます。

開会のあいさつ

法政大学社会学部教授 徳安先生が開会挨拶

法政大学社会学部教授 徳安先生が開会挨拶
本講演リーフレット

本講演リーフレット

「スポーツに優れた者の特別推薦入試」受験希望者用広報誌

「スポーツに優れた者の特別推薦入試」受験希望者用広報誌

法政大学の履修証明プログラム開設記念シンポジウム「健康とスポーツ」において、熊谷崇先生(山形県酒田市 日吉歯科診療所理事長)が、第1部の健康パート講演において「口腔から全身の健康へ向けた先進的な取り組み~KEEP28 全ての歯を守ろう~」と題した講演を行いました。

本講演は、熊谷崇先生とオーラルフィジシャン歯科医院そして富士通株式会社が、市民に予防歯科を普及させる活動の一環に位置づけることができます。昨年から東京歯科大学、関西大学、常葉大学、今回の法政大学で4回目の講演になります。予防歯科の普及が社会に与える利益の大きさは、一般市民の方への理解浸透は引き続き取り組む必要がある一方で、大学関係者や有識者の方からの理解と評価は想像以上に高く、予防歯科の普及には心強い支援者といえます。

今回の法政大学での講演には、大学生・大学関係者・富士通社員・一般市民など約120人が参加しました。参加者の中には親子連れの方が数組あり、熱心にノートをとる姿が目につきました。また、この講演はスポーツ推薦で入学したトップアスリート学生の履修科目にも指定されているため、通常の予防歯科とは違う角度からの口腔と運動機能の関係など、スポーツを専門領域とする教授陣と熊谷先生との議論は、予防歯科発展の新たな一面を垣間見ることができました。

第1部 健康パート講演

熊谷崇先生(日吉歯科診療所理事長)
口腔から全身の健康へ向けた先進的な取り組み~KEEP28 全ての歯を守ろう~

熊谷崇先生(日吉歯科診療所理事長)
熊谷崇先生(日吉歯科診療所理事長)
講演骨子
  • 8020で満足することなく生涯を通じてKEEP28を目指すことが歯科医療人の使命。
  • 約85%の国民が1日2回以上歯ブラシをしているのに、口腔の健康が欧米水準でないのは何故か。
  • 日本の著名人の口腔の健康と審美性はグローバルスタンダードではない。
  • 歯の健康は体の健康と結びついている。
  • TV番組などで報じられる歯磨きをする時間にはエビデンスはあるか。
  • 20歳以下の歯科診療(アンダー20)の大切さと唾液検査の有用性。
  • 歯科検診とメインテナンスは似て非なるもので、その経年結果の違いは顕著。
  • 医療と企業の連携で健康な社会を目指すSAKATAモデル。
  • 患者さんに情報開示することが医療人としての健全さの証明では。
  • かみ合わせと全身の関係について。
  • 従来の歯科医療では健康な口腔を維持することは困難。

第2部 スポーツパート講演

苅部俊二先生(スポーツ健康学部教授)
4×100mリレーで世界に挑む

苅部俊二先生(スポーツ健康学部教授)
苅部俊二先生(スポーツ健康学部教授)
Profile
スポーツ健康学部教授
日本陸上競技連盟 強化・情報戦略部
リレー戦略部門 主要メンバー
アトランタ・シドニーオリンピック出場

1969年神奈川県生まれ。1992年法政大学経済学部経済学科卒。富士通勤務を経て、1999年筑波大学大学院体育研究科修士課程修了。1996年アトランタ五輪日本代表(4×400mリレー 5位入賞[現日本記録])、2000年シドニー五輪日本代表。2001年法政大学第一教養部専任講師に就任。文学部を経た後、2009年より現職。2013年早稲田大学大学院スポーツ科学研究科博士後期課程単位取得満期退学。2015年博士号取得。法政大学陸上競技部監督、特定非営利活動法人法政クラブ事務局長を兼務。

第3部 パネルディスカッション

アスリートの健康支援とコーチング

パネルディスカッション
パネルディスカッション
パネルディスカッション
パネルディスカッション

パネリスト
・熊谷崇先生(日吉歯科診療所理事長)
・苅部俊二先生(スポーツ健康学部教授)
・伊藤マモル先生(法政大学法学部教授)
・杉本恵子さん(株式会社ヘルシーピット代表取締役)
ファシリテーター
・荒井弘和先生(法政大学文学部教授)

会場の様子

会場の様子
会場の様子
会場の様子
会場の様子

【1月27日開催】富士通クラウドサービス説明会のお知らせ

富士通クラウドサービス説明会

日時

2019年1月27日(日)10:30~14:45

  • 集合時間:10:00 汐留シティセンタービル1F、スターバックス前(集合後、係員がご案内いたします。)
  • ※昼食はお弁当(無料)をご用意いたします。
    (恐れ入りますが、1/15(火)以降に参加申し込みをいただいた場合はご用意できませんので、予めご了承願います。)

本セミナー対象医院様

  • クラウドサービスご契約済み医院様
  • クラウドによる患者情報の提供と管理に関心のある医院様

本セミナーから得られること

  • クラウドサービスの新規機能追加・機能改修内容
  • クラウドサービスの発展的活用
  • クラウドサービスの今後の展望
  • クラウドご契約医院様を対象とする、医と産業支援企業様が取り扱うサービス内容について
  • 予防型歯科を社会に広める活動情報

本セミナーの目的

  • 企業と連携して予防歯科の価値を社会に拡めメインテナンスが常識の社会を目指します
  • 歯科医院にICTの仕組みを導入して患者さんに予防歯科の価値を伝えていきます
  • 企業と予防型歯科医院を結びつけ予防型歯科医院の価値を高めていきます
  • 患者/歯科/企業/のTriplewinで健康寿命を延伸して社会を明るくしていきます

タイムテーブル

10:30~10:50
 1.コミュニケーションギア及びクラウドサービスについて
  クレセル株式会社
10:50~11:20
 2.クラウドサービスの活用について(医科歯科連携への取り組み)
  齋藤正寛 教授(東北大学大学院歯学研究科)
11:20~12:00
 3.新規導入医院へのご説明 ~なぜクラウドなのか~
  晝間康明 先生(OPひるま歯科 矯正歯科)

<昼食>

13:15~14:30
 4.富士通の取組について(ご紹介)
 ・口腔分野に対する取り組み
 ・既存サービスの機能改修
 ・今後の対応など
  富士通株式会社
14:30~14:45
 5.クラウドサービスの利用に伴うご説明
  クレセル株式会社

注意事項

  • 会場受付の際にお名刺をご提出ください。
  • 説明会内容の順番は前後する場合もあります。
  • 録音録画は固くお断りします。
  • ITサービス同業者の同伴はお断りします。

参加費用

本セミナー参加費用は無料です。

参加申し込みの締め切りは、1月24日(木)15:00までとなります。
※昼食はお弁当(無料)をご用意いたします。
(恐れ入りますが、1/15(火)以降にお申し込みをいただいた場合は、発注の関係上ご用意できませんので、予めご了承願います。)

場所

富士通株式会社 汐留オフィス(汐留シティセンター)24F 大会議室

〒105-7123 東京都港区東新橋1-5-2 汐留シティセンター

【レポート】SATオーラルフィジシャン・チームミーティング2018

10月6日(土)

秋空と鳥海山

※写真をクリックすると拡大表示されます。

開会宣言

日吉歯科診療所 熊谷 崇先生

開会宣言 日吉歯科診療所 熊谷 崇先生
開会宣言 日吉歯科診療所 熊谷 崇先生

開会のご挨拶

酒田市長 丸山 至様

開会のご挨拶 酒田市長 丸山 至様
開会のご挨拶 酒田市長 丸山 至様

講演1「アメリカの歯科医療における教育・経済・技術革新の融合」

本パートでは、下記3名から以下の内容でご講演いただきました。

  • 米国での最新の歯科医療について
  • 大学、ADA、歯科医師の関係性
  • 歯学部への入学
  • 即戦力になる歯科医師を育成するためのプログラム
  • 専門医教育の役割(GPと専門医でのチーム作り)
  • 新人歯科医師の収入と選択

宮本 貴成先生

米国歯周病学会ボード認定専門医であり、クレイトン大学歯学部歯周病科の主任教授をされています。開業医として治療や医院のマネジメントを行いながら、学生・歯科医師の教育にも精力的に活動されています。またMBA(Master of Business Administration)も取得されており、経済にも精通されている先生です。

宮本貴成先生
宮本貴成先生

Mark A.Latta先生

Latta先生は現在クレイトン大学歯学部の学部長に就任されています。クレイトン大学就任前はデンツプライにて研究開発のディレクターをされていました。20以上の新しい歯科製品の導入や多数の特許の開発に携わり、IADRの歯科材料グループのトップでもあります。講演者としても国際的に著名で、今まで80以上の文献と200以上のアブストラクトを発表し、世界中の様々な国際的な歯科大会などで講演を行っています。

Mark A.Latta先生
Mark A.Latta先生

Ruth Thompson先生

アイオワウェスタンコミュニティカレッジ歯科衛生学部で教授をされています。ノースカロライナ大学にて歯科衛生学の学位取得し、コロンブス州立大学にて首席で修士を取得。米国の5つの州でライセンスを取得しており、過去には西ジョージア歯科衛生士会で会長を務めていました。現在は歯科衛生士の教育に尽力されています。

Ruth Thompson先生
Ruth Thompson先生

ディスカッションパート

ディスカッションパート
ディスカッションパート

講演2「オーラルフィジシャン診療所の成長と発展」

本パートでは、オーラルフィジシャン育成セミナー受講後にブレない診療哲学を持ち、MTMを実践し、基本に忠実にコツコツと地域住民の口腔の健康に寄与し、診療所・スタッフ・患者とともに成長・発展をとげている先生方にご講演いただきました。 セミナー受講後から現在に至るまで様々な困難を乗り越え、これからの歯科医療の価値の向上を含めどのように今後の将来を予測しているのかを皆さんと共有できる時間となりました。

畑 慎太郎先生(コーディネーター)

東京都西東京市 アップルデンタルセンター 院長
2012年OPセミナー受講

畑 慎太郎先生
畑 慎太郎先生

仲川 隆之先生

長野県中野市 延徳歯科医院 院長
2006年~2011年日吉歯科診療所勤務

仲川 隆之先生
仲川 隆之先生

金谷 宏樹先生

埼玉県三郷市 あすなろ・デンタルケア 院長
2004年OPセミナー受講

金谷 宏樹先生
金谷 宏樹先生

芳賀 剛先生

福岡県北九州市 芳賀歯科・矯正歯科クリニック 院長
2008年OPセミナー受講

芳賀 剛先生
芳賀 剛先生

大島 拓也先生

東京都中央区 日本橋すこやか歯科 院長
2014年OPセミナー受講

大島 拓也先生
大島 拓也先生

ディスカッションパート

ディスカッションパート
ディスカッションパート
ディスカッションパート
ディスカッションパート

10月7日(日)

山居倉庫と新井田川

講演3「専門医としてのU20の重要性」

本パートでは、日吉歯科診療所におけるU20(小児歯科)部署に焦点を当てました。U20の歯科医療は「むし歯もなく、歯肉に炎症もない、審美的で健全な機能を持つ永久歯列を有する子どもたちをできるだけ多く育てる」を目標に日々の診療を行っています。生涯自分の歯で食事ができ、話し、笑顔でいられるためには、U20という分野が基盤にないことには達成することが難しいのが現状です。成長に伴い、口腔内・心身ともに様々な変化をおこす子どもを適切な方向へナビゲートする役割を担っているU20の歯科医療は非常に専門性が高い職種で、その哲学・診療の一端を皆さんと共有する場となりました。

熊谷 ふじ子先生

日吉歯科診療所

熊谷 ふじ子先生
熊谷 ふじ子先生

伊藤 智恵先生

宮城県仙台市 伊藤矯正歯科クリニック 院長

伊藤 智恵先生
伊藤 智恵先生

講演4「口腔と全身の健康」

本パートでは、現在鶴見大学歯学部探索歯学講座で教授をされている花田信弘先生からご講演いただきました。花田先生は歯原性菌血症および内毒素血症の予防を中心に「微生物と健康の関係」について基礎研究・臨床研究に携わっており、数々の書籍も執筆されています。近年特に歯周疾患と全身疾患との関連が注目されていることもあり、最新のトピックも含めてご講演いただきました。

花田 信弘先生

鶴見大学歯学部探索歯学講座 教授

花田 信弘先生
花田 信弘先生

講演5「医療業界と航空業界に共通する安全への取り組み」

本パートでは、元JALのパイロットで15年間機長を務められていた岡田修一氏からご講演いただきました。機長昇格後、CRM(Crew Resource Management)という安全運航に必要な教育システムの教官を務め、安全運航の推進に携わっておられました。私たち医療業界のスタッフと航空業界のスタッフに共通する①高い知的レベル、②高い教育レベル、③高いモチベーションに焦点を当て、「人間がなぜエラーを起こすのか」など安全情報についてご講演いただきました。

岡田 修一氏

元JALのパイロット

岡田 修一氏
岡田 修一氏

講演6「歯科医師・歯科衛生士間のコミュニケーションの在り方」

本パートでは、九州女子大学家政学部栄養学科で教授をされている濱嵜朋子先生からご講演いただきました。濱嵜先生の研究によると、歯科医院における歯科医師―歯科衛生士間コミュニケーションの患者への影響を明らかにすることを目的として、歯科医師と患者および歯科衛生士をペアとして、調査を行った結果、歯科医師―歯科衛生士コミュニケーションが患者アウトカムに影響を与えていること、歯科医師と歯科衛生士の評価がお互いに一致している場合、最も患者満足度が高くなることが明らかになりました。講演では、本研究結果の紹介とともに、医療コミュニケーションの科学についてもお話しいただきました。

濱嵜 朋子先生

九州女子大学家政学部栄養学科 教授

濱嵜 朋子先生
濱嵜 朋子先生

講演7「OP診療所で歯科衛生士として働くことの魅力と責任」

本パートでは、OP診療所を代表して日吉歯科診療所の歯科衛生士が講演する予定となっております。従来型の診療体制から真の患者利益を提供できる診療体制へ医院を変換していく中で、一番変化の大きな職種は歯科衛生士だと考えられます。患者が口腔の健康を生涯守っていけるようにサポートする職業として、日々来院する患者の口腔内をチェックし適切な施術を行うためにその責任は今までより重くなりますが、ライセンスの役割を十分に発揮できるため改めて歯科衛生士という職業が非常に魅力的だと感じることでしょう。実際に日吉歯科診療所の歯科衛生士がどのようなことを考えながら日々の診療に取り組んでいるかを聞き、歯科衛生士という職業がこれからどのようにあるべきか再考する機会となりました。

「人生100年時代、歯科衛生士の働き方」

日吉歯科診療所 DH 村岡 文さん

村岡 文さん
村岡 文さん

「これからの時代を魅力的にいきるために今、できること」

日吉歯科診療所 DH 前田 奈美さん

前田 奈美さん
前田 奈美さん

タイムテーブル(画像をクリックすると拡大します)

タイムテーブル

企業参加

株式会社オーラルケア

医歯薬出版株式会社

デンツプライシロナ株式会社

有限会社サンフォート

【ホームページを開く】
口腔内撮影用カメラ、撮影用ミラー、ミラー保温器、口角鉤、MTM対応管理ソフト
カメラと管理ソフトのアピールポイント
カメラは、小型軽量になり、液晶画面はタッチパネル形式になりました。
管理ソフトは、常に使い易さを追求し、進化をしています。

有限会社サンフォート

白水貿易株式会社

【ホームページを開く】
滅菌器 リサ22L・洗浄機 ミーレ・新型マイクロスコープ EXTARO

白水貿易株式会社

株式会社モリタ

【ホームページを開く】
Systema AX(システマ エーエックス) 厚さ2.6mmの超薄型ヘッドの歯周病ケア歯ブラシ。

株式会社モリタ

株式会社ヨシダ

株式会社ヨシダ

株式会社DentaLight

【ホームページを開く】
【myDental】歯科業界初のPersonal Healthcare Recordアプリ/【ジニー】クラウド型の患者管理・予約システムを開発する、福岡のベンチャー企業です。

株式会社DentaLight

株式会社松風

Ivoclar Vivadent株式会社

クロスフィールド株式会社

【ホームページを開く】
スウェーデンのTePe社やDIRECTA社を筆頭に、海外の歯科器材・医療機器の販売や、各種講習会や北欧歯科研修の開催をしております。

クロスフィールド株式会社

株式会社湖池屋

全日空商事株式会社 生活産業カンパニー 生活製品資材事業部

【ホームページを開く】
A2CareはIADR(国際歯科研究学会)で4年連続発表された、安全性の高い除菌消臭剤です。
【特徴】
液剤メーカーのエースネット社が18年の歳月をかけて創りあげた独自技術で、安全性、除菌力、消臭力を持った無色、無臭、無刺激性の水溶液で、ラジカル反応を制御する事に成功した新しい基材です。この基材を活用し、洗口液(マウスウオッシュ)を発売中です。

全日空商事株式会社 生活産業カンパニー 生活製品資材事業部

会場の様子

SATオーラルフィジシャン・チームミーティング2018会場の様子
SATオーラルフィジシャン・チームミーティング2018会場の様子
SATオーラルフィジシャン・チームミーティング2018会場の様子
SATオーラルフィジシャン・チームミーティング2018会場の様子
SATオーラルフィジシャン・チームミーティング2018会場の様子
SATオーラルフィジシャン・チームミーティング2018会場の様子
SATオーラルフィジシャン・チームミーティング2018会場の様子
SATオーラルフィジシャン・チームミーティング2018会場の様子
SATオーラルフィジシャン・チームミーティング2018会場の様子
SATオーラルフィジシャン・チームミーティング2018会場の様子
SATオーラルフィジシャン・チームミーティング2018会場の様子
SATオーラルフィジシャン・チームミーティング2018会場の様子
SATオーラルフィジシャン・チームミーティング2018会場の様子
SATオーラルフィジシャン・チームミーティング2018会場の様子
SATオーラルフィジシャン・チームミーティング2018会場の様子
SATオーラルフィジシャン・チームミーティング2018会場の様子

感想(クリックすると感想文をご覧になれます)

新聞掲載記事

【2018.10.07付】荘内日報の1面にオーラルフィジシャン・チームミーティングの記事が掲載されました。