Skip to main content

ホワイトニングをしたいけど何から始めればいい?

 むし歯や歯周病を予防して健康な歯を獲得すればするほど、他に気になることが目につくようになるのが人情というもの。そのうちの一つ、歯の色について、もっと明るくしたいというのは世代を超えての願いですね。現在、歯を白くするホワイトニングには市販の製品から歯科医院での処置まで様々な方法がありますので、順番に説明していきましょう。


ステップ1:着色・変色の原因を突き止める

 歯の着色・変色の原因には、主に2つの種類があり、表面の汚れ(着色、外因性)と内部の色の変化(変色、内因性)に分類されます。歯科医師は診察と問診を通じてこれを診断できますので、まずはあなたの歯の状態や着色の原因に合った方法を教えてもらうために、歯科医院に行って相談してみることをお勧めします。

 着色は、食べ物、飲み物、または習慣からの色素が歯の表面に付着したときに発生します。お茶、コーヒー、紅茶、赤ワイン、濃い色のジュース、タバコ、バイオフィルム(プラーク)の蓄積などが含まれます。これらの汚れは黄色、茶色、または黒色に見えることが多いです。

 変色は、まず、強い力で歯磨きをすることが徐々に重なってエナメル質が薄くなると、黄色がかった象牙質が露出することがあります。それから、外傷などで歯髄から内出血することで歯の色が薄暗く変わってしまうこともあります。お母さんのお腹の中にいる時から小児期、つまり永久歯が顎の中で形成される時期に特定の抗生物質を服用することによって変色することもあります。遺伝的疾患でエナメル質の形成が不全になる人もいます。また、小児期の過剰なフッ化物摂取で歯のフッ素症になることがあります。現在の日本では黄色や茶色に変色するような重症のフッ素症はほとんど起こりませんが、白い斑点ができる軽症のフッ素症は時々みかけます。金属(アマルガム)の詰め物が歯を灰色に変色させることもあります。


ステップ2:適切な方法を選択する

 ホワイトニングには大きく分けて以下の2種類があります。


ホーム・ホワイトニング

 原因が軽度の着色の場合に向いています。専門家が作った自分専用のマウスピースや既成のマウスピースを使ったり、薬剤が染み込んだストリップを使用します。比較的手軽ですが、効果が現れるまで時間がかかる場合があります。「ホワイトニング効果がある」と宣伝されている歯磨き剤のほとんどすべては、研磨剤によって歯の表面の汚れを除去するもので、化学的に歯を白くするわけではありません。


オフィス・ホワイトニング

 頑固な着色や内因性の変色に向いています。歯科医院で専門家が専用の機器と薬剤を用いて行います。専門家が光またはレーザーを当てて薬剤を活性化させます。即効性があり、より高度な結果が期待できますが、高価でもあります。

 歯髄が壊死している場合は、歯科医師が歯の根っこの治療をしてからある種の漂白剤を入れて内部の変色に対処します(ブリーチングとも言います)。


 注意点:ホワイトニングの安全性は確かめられていますが、不適切な使用は知覚過敏、歯ぐきの炎症、エナメル質の損傷をもたらすかもしれません。用法を守り、また口腔衛生を良好に保つようにしてください。そして、必要に応じて、6 ~ 12ヶ月ごとに繰り返し行ってください。ホワイトニングやブリーチングで対応できない強い着色・変色については、それを隠すためのベニア修復で対応することになるでしょう。


画像説明

スウェーデンで売られていたストリップ型のホワイトニング剤。私もよく利用します。


参考文献


  1. Amer M. Intracoronal tooth bleaching – A review and treatment guidelines. Aust Dent J. 2023 Jun;68 Suppl 1:S141-S152. doi: 10.1111/adj.13000. Epub 2023 Nov 17. PMID: 37975331.

  2. Eachempati P, Kumbargere Nagraj S, Kiran Kumar Krishanappa S, Gupta P, Yaylali IE. Home-based chemically-induced whitening (bleaching) of teeth in adults. Cochrane Database Syst Rev. 2018 Dec 18;12(12):CD006202.

  3. Mortazavi H, Baharvand M, Khodadoustan A. COLORS IN TOOTH DISCOLORATION: A NEW CLASSIFICATION AND LITERATURE REVIEW. International Journal of Clinical Dentistry. 2014 Jan 1;7(1).

  4. 西 真紀子, Dowen Birkhed. ニューノーマル 口腔ケアはどう変わる? 第12回「歯磨剤の成分でホワイトニングできる?」. よぼう医学 2023年春号No. 22 p. 12.
    https://www.yobouigaku-tokyo.or.jp/yobou/pdf/2023_02/05.pdf

筆者プロフィール

Makiko NISHI

西 真紀子 NPO法人「科学的なむし歯・歯周病予防を推進する会」(PSAP)理事長
(旧称 「最先端のむし歯・歯周病予防を要求する会」)

1996年 大阪大学歯学部卒業
     大阪大学歯学部歯科保存学講座入局
2000年 スウェーデン王立マルメ大学歯学部カリオロジー講座客員研究員
2001年 山形県酒田市 日吉歯科診療所勤務
2007年 アイルランド国立コーク大学大学院修士課程修了
Master of Dental Public Health (MDPH)取得
2010年 NPO法人「科学的なむし歯・歯周病予防を推進する会」(PSAP)理事長
(旧称 「最先端のむし歯・歯周病予防を要求する会」)
2018年 同大学院博士課程修了 
   Doctor of Philosophy(PhD)取得

X Instagram