Skip to main content

百瀬康仁先生:百瀬歯科医院

50年以上お付き合いのある患者さんも少なくありません

歴史ある歯科医院の3代目院長

貴院は77年の歴史があり、これまでお祖父様・お父様が院長を務めてこられ百瀬康仁先生で3代目となります。やはり歯科医師なろうと思われた理由は、その影響が大きいのでしょうか。
また初代・先代院長との印象的なエピソードがございましたら教えてください。

 そうですね。幼い頃から「将来は歯科医師になるのだろう」というイメージは持っていました。やはり歯学部の同級生も実家が診療所であったり、家族が歯科医師であるというケースが多かったですね。
 祖父は私が小学生の時に亡くなっているので、性格やどのような治療をしていたか等はよく覚えていないのですが、現在でも通ってくださる患者さんから当時のエピソードを伺うこともありますし、当院に50年くらい前から通い続けてくださる方も少なくありません。

貴院は50年以上も前からいち早く個室診療室を導入されています。当時の診療所では珍しかったと思いますが、その経緯についてご存知であれば教えてください。

 聞くところによると、先代院長はビーチ先生という方に師事しており、その教えの一つが個室による重要性(プライバシー、感染対策等)でした。むし歯が非常に多い時代背景もあり、流れ作業で治療をする歯科医院も少なくなかったため、やはり当時としては珍しかったと思います。

幅広い症例に対応できるように、
医学部の口腔外科に勤めていました

地域のニーズに応えるために

2代目院長の百瀬保先生は矯正専門医として著名な方ですが、百瀬先生は矯正の道に進まずに、卒後、医学部の口腔外科に勤務されていました。一般的に医科の病院を選択されるケースは多くない印象ですが、その理由について教えてください。

 そうですね。一つ目は、父が歯科界で著名なこともあり、学生時代は大学の先生から「矯正の道に進まないのか?」とも言われていたのですが、私自身は一般診療や口腔外科の方に興味がありました。二つ目は、当時当院は高齢の患者さんが多く、その方達の力になりたいとその一心で口腔外科を選択しましたが、口腔外科にも医科・歯科それぞれの病院があり、医科の方が幅広い症例に対応できると思ったからです。
 また印象的な思い出として、歯学部1年生の部活(日本拳法)の大会時、他校の先生が私のエントリー名を見て「百瀬保先生の息子?」と話しかけられたことが何度かありました(笑)。

百瀬先生は日本口腔インプラント学会専門医ですが、インプラント治療を行うにあたり留意していることはありますか?

 インプラントだけで治療が完結することはなく、やはり歯周病や咬み合わせ等の総合的な問題をクリアしなくてはいけません。あくまでも総合的にお口の中の環境が改善されてからのオプションの一つとして考えていますし、日本口腔インプラント学会専門医として責任を持って取り組んでいます。

皆さん予防に対する意識が高いため、より一層、患者教育に力を入れています。

患者教育について

百瀬先生が予防歯科に力を入れようと思われたのなぜでしょうか。

 もともと私が戻ってくる前からビーチ先生の教えで、個室にしたり予防歯科に力を入れていましたので、予防歯科の重要性については自然と身についていました。先代・先々代の時代から長く通ってくださる患者さんもいますので、皆さん予防に対する意識は高いですし、それと同時に私たちも意識付けの重要性を理解しています。

貴院の歯科衛生士の中には1988年から在籍されて、専門誌「デンタルハイジーン」にも数多く執筆されているスタッフさんがいらっしゃいます。
貴院にとってとても大きな存在だと思いますが、臨床現場、またそれ以外での役割について教えていただけますでしょうか。

 私が幼い頃から勤務している衛生士でして、技術的なことや経験を新しいスタッフに伝えてくれるので、当院にとって本当に大きな存在だと思っています。
 また一般的に衛生士の離職率は8割弱と高く、当院だけでなく多くの歯科医院で悩みの種になっているとは思いますが、仕事に対する“やりがい”を感じてもらえるような環境づくりや、衛生士になって良かったなという気持ちでいられるような職場にしたいので、意識して教育面には力を入れております。

小児専門医が在籍されていますが、親子での予防管理がもたらす効果やメリット、また親子で通いやすい医院の環境づくり等、貴院の取組みについて教えてください。

 小さいお子さんに関しては、思い立った時から予防ができる環境があることが1番大事だと思っています。「3つ子の魂百まで」という“ことわざ”もありますが、予防歯科に対する意識というのは長い目で見て、幼い頃から学び、触れいていた方が習慣化しやすいです。またキッズスペースも広い面積を取っておりますので、場馴れの意味で最初は親御さんの受診中に遊んでもらっているだけでも良いと思っています。

スタッフには“やりがい”を感じてもらえる環境づくりを提供し続けることが重要だと考えています

スタッフマネジメントについて

予防歯科において歯科衛生士の役割は非常に大きいですが、採用・教育・マネジメント面で大切にされていることがございましたら、教えてください。

 先ほども少し触れましたが、当院の衛生士は他の医院から転職してくるケースが多く、当院に長く在籍してもらうには衛生士としての“やりがい”がないと難しいと思います。また技術的にもステップアップしていけるような環境、患者さんがそれについてきてくれるような環境を、スタッフに提供し続けられるような状態にすることが大事だと考えています。

それでも貴院のスタッフの入れ替わりは非常に少ないと思うのですが、秘訣などはあるのでしょうか。

 当院に戻ってきた当初はそこそこ入れ替わりはありましたが、正直なところ当時はあまり意識していなかったです。ありがたいことに今のスタッフは長く在籍してくれる人が多く、やはり仕事に対して“やりがい”を感じてくれる人が集まってきています。さらに処置や歯科医療に関することだけでなく福利厚生等も充実させて、スタッフが長く楽しく勤務できるように取り組んでいます。

先に実施した貴院衛生士さんのインタビューでは、「最初、百瀬歯科医院はこんなにも多くのことを検査するのでと驚いた」と仰っていましたけれども、OJTまたは教育カリキュラムはどのような感じなのでしょうか。

 当院に私が戻ってきてから検査内容の変更・追加等はしていませんが、やはり繰り返し検査を行っているとスタッフ自信も慣れが生じたり、また患者さんも検査を希望されない方がでてきます。ただし実際はきちんと調べないと微妙な変化を見逃し、数年後に痛い思いをすることになりますので、定期的にスタッフ間で検査の重要性を共有しております。その結果、患者教育もより一層力を入れられるようになりました。

患者さんを画一的に診ることはできませんので、衛生士の判断で時間を決めてもらっています

メインテナンスで大切にしていること

また衛生士さんのインタビューの続きですが、以前勤務していた歯科医院との違いとして『アポイントの時間(長さ)が決まっていないため、歯科衛生士の判断で決めていい』と仰っておりましたが、何故そのようなスタイルになったのでしょうか

 そうですね。ある程度時間を確保しないとできないこともあると思いますし、習熟度やキャリアによっても必要な時間は変わってきます。それと同じく患者さんのタイプも様々で、患者教育に時間が掛かる人・掛からない人がいます。そこは実際に患者さんと接する衛生士の方で、必要であれば時間を取るようにしてもらってます。なかなか画一的に行うのも難しいと思いますし、住宅地という地域柄、時間に余裕のある方が多いので、自然とこのようなスタイルになりました。

貴院がある東十条(東京都北区)の患者傾向の特徴について教えてください。また百瀬先生が院長になった当初と現在では診療ニーズに変化はございますか。

 先代の頃から変わらないことは、住宅地のため会社員の方は少ないです。全体的に昔から住んでいる方が多く高齢化の傾向がありますが、最近は地域の環境も変化しており、新しいマンションが建ち並び若いファミリー層も増えてきています。先代から私に院長が変わったように、患者さんも少しずつ代替わりしているのを日々実感しています。

困っている方、必要な方に、できるだけ質の高い治療を提供していきたいです

今後の展望について

クラウドサービスを導入してみての感想があればお聞かせください。

 今は矯正患者さんを対象に利用しています。保険診療の患者さんも多いため、全員を対象にするのは時間的な問題もあり難しい状況です。その活用方法ですが、主に矯正患者さんの術前説明として、紙に代わりデータで資料をお渡ししています。今後はインプラント患者さんや、経過を見たいという患者さんにも積極的に展開できればと考えております。

最後に貴院の今後の展望・展開について教えていただけますでしょうか。

 今は衛生士も増え、その結果、定期メインテナンス患者も増えて医院としてはありがたい状況なのですが、私自信が多くの患者さんを診れないことに悩ましさを感じている部分があります。医院全体として見れば予防による来院で安定している状態ではありますが、その一方で、必要な方にできるだけ質の高い治療の提供を、また困っている患者さんに対応できるような医院にしていきたいという希望があります。

先生による自己評価(5点満点)